忍が通る獣道
忍者の気持ちになって考える
2007.01.27
某オニヘイさんが「グーグルのブログどうよ?」って言ってたので、言及してみます。
→Blogger(日本語)
→Wikipedia(ja)
→はてなキーワード
2003年に Google によって買収されてから、2004年に生まれ変わり、それから暫く放置に近かったブログASPサービスです。2006年後半から Google Account に紐付けされた Blogger BETA になり、機能も刷新されました。そして2006年末に BETA が取れました。
参照URL:
ITmedia News:GoogleのBloggerサービス、正式版に移行
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/20/news063.html
Japan.internet.com Webビジネス - Google、企業ユーザーを狙った新版『Blogger』のベータテスト終了
http://japan.internet.com/busnews/20061227/11.html
2004/11に多言語化(日本語化)された際に作成したアカウントを、今回の新Bloggerに移行し更新しました。その実際のブログを見ていただくと、イメージが沸くかもしれません。
使ってみた所感などを含めていくつかエントリーを上げてみました。
→液漏れ@Blogger
それでは Blogger の基本スペックを「【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。」の形式を借りて挙げてみます。
ブログ的機能については、閲覧アクセスコントロールがあって、グループ編集ができて、ラベル(タグ)による分類ができてと、見所は多々あるのですが、基本機能の部分で足りてないです。
更新PINGが1箇所しか飛ばせないですし、変更不能です。
トラックバックに関しても、非常に限定的なバックリンクという形式でのものになります。
Google のサービス全体での連携を見れば、パーソナライズド・ホームページへの切り口はATOM/RSSフィードで当然ある訳ですし、Google Analytics のアクセス解析コードの埋め込みはフツーにできます。しかし、 Google Groups や Google Page Creator といった、一見して繋がりがあると何かできそうってサービスとの連携は、今の所できないようです。せいぜいURLリンクを相互に張る程度かしら。
Blogger 自身データをインポート/エクスポートする簡単な手段が用意されていないので、継続的な運用はしたくないサービスの一つなのですが、公開APIである Blogger Data API が用意されており、データの出し入れをするコードは何れ誰かが書くかもしれませんw
取り敢えずは、また放置系野良ブログにしておきますよ。
Blogger とは何か
→Blogger(日本語)
→Wikipedia(ja)
→はてなキーワード
2003年に Google によって買収されてから、2004年に生まれ変わり、それから暫く放置に近かったブログASPサービスです。2006年後半から Google Account に紐付けされた Blogger BETA になり、機能も刷新されました。そして2006年末に BETA が取れました。
参照URL:
ITmedia News:GoogleのBloggerサービス、正式版に移行
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0612/20/news063.html
Japan.internet.com Webビジネス - Google、企業ユーザーを狙った新版『Blogger』のベータテスト終了
http://japan.internet.com/busnews/20061227/11.html
Blogger の実際
2004/11に多言語化(日本語化)された際に作成したアカウントを、今回の新Bloggerに移行し更新しました。その実際のブログを見ていただくと、イメージが沸くかもしれません。
使ってみた所感などを含めていくつかエントリーを上げてみました。
→液漏れ@Blogger
それでは Blogger の基本スペックを「【無料ブログ比較なら】まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。」の形式を借りて挙げてみます。
料金プラン | 無料 |
ブログ容量 | 総量については無制限 |
デザインテンプレート数 | 16種類 カラーバリエーション:各1~4種類 |
HTMLの直接編集 | 可 |
CSSの直接編集 | 可 |
モブログ対応 | 投稿可・閲覧不可 |
アフィリエイトの可否 | 可 |
URL表示形式 | http://ekimore.blogspot.com/2007/01/blogger-beta.html |
ブログのインポート/エクスポート | インポート不可 エクスポート不可 |
ブログ的機能については、閲覧アクセスコントロールがあって、グループ編集ができて、ラベル(タグ)による分類ができてと、見所は多々あるのですが、基本機能の部分で足りてないです。
更新PINGが1箇所しか飛ばせないですし、変更不能です。
トラックバックに関しても、非常に限定的なバックリンクという形式でのものになります。
Blogger って結局どうなの
Google のサービス全体での連携を見れば、パーソナライズド・ホームページへの切り口はATOM/RSSフィードで当然ある訳ですし、Google Analytics のアクセス解析コードの埋め込みはフツーにできます。しかし、 Google Groups や Google Page Creator といった、一見して繋がりがあると何かできそうってサービスとの連携は、今の所できないようです。せいぜいURLリンクを相互に張る程度かしら。
Blogger 自身データをインポート/エクスポートする簡単な手段が用意されていないので、継続的な運用はしたくないサービスの一つなのですが、公開APIである Blogger Data API が用意されており、データの出し入れをするコードは何れ誰かが書くかもしれませんw
取り敢えずは、また放置系野良ブログにしておきますよ。
PR
Post your Comment
最新記事
(04/30)
(04/28)
(03/14)
(03/08)
(03/07)
最新コメント
(12/12)
(12/12)
(12/11)
(12/11)
(12/11)
最新トラックバック
リンク
ブログ内検索
お問合せフォーム
Powered by SHINOBI.JP